常時測定型のpH計は贅沢品だ、と購入する前は思っていたんですが、実際に使ってみると、いろいろと便利・面白い・勉強になり、もう これ無しには戻れないですね。
水草の調子(ちゃんと光合成してるのか呼吸してるのか)、CO2の過不足、何かの酸化(生体の死亡、エサの残り、濾過(硝化)の感じ)など、いろいろな要素で pHが変動することが分かります。
水槽内またはフィルター内で何が起こっているかの一つの指標として使えますし、良くない状態になればすぐ分かるというのも安心です。
あと、水換えのときに、入れた水のpHが適正な範囲かというのも入れながら分かりますので安心感があります。(ウチではRO水から水を作っているので、作り方を間違えてないかなどの判断にも使っています)
上記は「便利」という面からみたものですが、「面白い」という意味では どういうときにpHって変動するのかがリアルタイムで分かるということですね。
なぜそうなるのか、までは分からないことが多い(まだまだ勉強中)ですが、「いろいろと興味が湧く(=勉強になる)」という意味でも、買ってよかったと思っています。
常時測定型のpH計はいくつかのメーカーから出ていますが、購入するなら 2点校正のものをおすすめします。
せっかくリアルタイムで分かるのに、数値が実際と合っていなかったりしたら意味がないので。
また、頻繁な校正が必要なもの(安定していないもの)も避けたいですね。これはpH計本体よりも電極のほうの安定性・精度によるのかもしれませんが。
今 ウチでは、「AIネット pHモニター P-2」を使っています。
最初は M社のものを使っていたのですが、数値がよくズレるのでやめました。校正も手動(マイナスドライバー)で面倒だったですし。
ネット上ではM社のものが人気ありそうな感じ(価格比較ではこちらのほうが安いですし、「買ってみた」のような記事も多いので)ですが、両方使ってみて、やはり P-2 のほうが安定性・精度が高いと感じています。(値段がちょっと高めですが、以前に一度 本体表示部の調子が悪くなったときの対応も迅速・丁寧で、そういう点でも信頼できると思います)