
流量を落とさずに水流を弱める方法(追記-4):上部フィルター編
今までの一連の記事「流量を落とさずに水流を弱める方法」「(追記)」「(追記-2)」「(追記-3)」では、濾過装置が外部フィルターの場合のやり...
--- 諸行無常のアクアリウム --- [本サイトのページにはプロモーションが含まれています]
今までの一連の記事「流量を落とさずに水流を弱める方法」「(追記)」「(追記-2)」「(追記-3)」では、濾過装置が外部フィルターの場合のやり...
以前から私は「シーケム マトリックス」を外部フィルター内のろ材の一部として使用していますが、新しいろ材も試してみたいという興味もあり、今回 ...
先日の豪雨で私の住んでいる地域が12時間に渡り停電しました。 私にとって この「12時間停電」というものはアクアリウムを始めてから初め...
濾過装置として外部フィルターを使っている場合、インペラーにゴミなどが噛まないように、フィルターケース内の一番上(最終段)には細目フィルターパ...
「疑似ネグロ川水槽でワイツマニーテトラを飼う(続報)」の記事で書いた通り、水槽セッティング時に私が使用していた枝流木がワイツマニーテトラ水槽...
観賞用のエビを除き、水槽のお掃除屋さんとして重宝されているヌマエビを水槽に入れているかたは多いと思います。 代表的なのは ヤマトヌマエ...
pHを下げるために pH/KHマイナスを使っている場合、その成分によってはリン酸吸着剤との相性が悪いケースがあります。 それは、 ...
「キョーリン クレストフリーク バイオバイツ」の使用開始から約2ヶ月が経ちました。 今回は、前回のレビュー記事以降の話も加えて、嗜好性...
いつもと同じように水換えをしているのに 突然 生体の調子が悪くなったことはないでしょうか。 水換え量、水換え頻度、フィルター掃除の頻度...
アクアリウムという趣味をやるにあたって欠かせない電源タップ、今回はこのおすすめ商品を紹介したいと思います。 タイトルにもありますが個人...