
RO浄水器:加圧ポンプ、買い換えました
「上水道の水質と黒ヒゲとRO浄水器」の記事で、RO浄水器:マーフィード エキスパート マリン Z 150 を買ったことを書きましたが、ウチの...
--- 諸行無常のアクアリウム ---
「上水道の水質と黒ヒゲとRO浄水器」の記事で、RO浄水器:マーフィード エキスパート マリン Z 150 を買ったことを書きましたが、ウチの...
エアレーションしている部屋で殺虫剤などを撒くとエビなどの無脊椎が死んでしまう、とよく言われますよね。 近所の農家が農薬を撒いたときにビーシ...
水草水槽ではほとんどの場合、コケ取り用のエビを入れていると思います。 観賞用ではなく「コケ取り部隊」として働いてもらうので、選ぶときの...
既にご存じのかたには当たり前だと思いますが、「チューブインサート」という言葉自体を知らなかったので備忘録として書いておきます。(ご存じのかた...
タイトルの通りです。当たり前ではありますが、成長している葉にはコケはつかないですよね。 ウチでは、水草の葉のフチや表面にコケがつくよう...
日本でアクアリウムをやっている以上、地震対策は必要ですよね。 横揺れによって、ある程度の水がこぼれるのは仕方が無いとしても、手間ヒマ掛けて...
「免疫力を上げるエサ(小型魚向け)」でも書きましたが、人工エサは新鮮さ(=酸化させないこと)が大事です。 いろいろなやり方があると思います...
水草水槽では、照明の点灯時間が話題(問題?)になることが多いですね。 陰性水草のみの場合はちょっと違ってきますが、一般的には「光量強めで時...
以前の記事 クーラーとポンプの選び方(ウチの場合) で、独立した経路として専用ポンプでの駆動に決めた理由を以下のように書きました。 当初は...
皆さんは CO2の添加・拡散にどのような器具を使っていますでしょうか。 大きく分けて、「水槽内で拡散させる方法」と「溶かしてから水槽内に送...