
外部フィルターの中身(濾材構成)のご紹介
外部フィルターの中身(ろ材の種類と構成)、これで合っているのか、もっといいやり方があるんじゃないか、と気になって、他の人のフィルターの中を見...
--- 諸行無常のアクアリウム ---
外部フィルターの中身(ろ材の種類と構成)、これで合っているのか、もっといいやり方があるんじゃないか、と気になって、他の人のフィルターの中を見...
「スポンジフィルターのメリットとデメリット:ウチでは使わない理由」で書いた、 硝酸塩の蓄積に敏感な生体を飼っていることもあり、ウチでは嫌気...
最近、水槽へのみりん添加を勧める動画やブログ記事が増えてきましたね。 ただ、底床の最下層に「淀み」的なものを作っていたり、酸素のないと...
ウチでは 生物濾過はすべて外部フィルターを使っていて、今のところはスポンジフィルターを使う予定はありません。 スポンジフィルター自体が...
「嫌気濾過(脱窒):硝酸塩を下げる方法」の記事で、「シーケム(Seachem) マトリックス(Matrix)」というろ材が非常に有効であるこ...
「嫌気濾過(脱窒):硝酸塩を下げる方法」の記事で書いた「みりん添加」ですが、 現在ウチでは、80L水槽に毎日0.5mlを入れています。(こ...
ウチに今あるのは淡水水槽のみなのですが、硝酸塩(NO3-)は常時「ほぼゼロ」に抑えることができています。 「嫌気濾過」を調べようとして...