
水草水槽に60cm規格水槽をおすすめしない理由:奥行きの大切さ
アクアリウムを始めた頃は、水槽といえば、ガラス製(フレームあり)の S,M,L水槽、60cm規格水槽(W60×D30×H36)、90cm規格...
--- 諸行無常のアクアリウム ---
アクアリウムを始めた頃は、水槽といえば、ガラス製(フレームあり)の S,M,L水槽、60cm規格水槽(W60×D30×H36)、90cm規格...
「流量を落とさずに水流を弱める方法」で書いた、 シャワーパイプの穴の数を2~3倍にしたり、穴自体を大きくしたり、といった工夫でいけます。 ...
「低pHと低硬度についての考察(まとめ):硬度が低過ぎるのはやっぱりダメですね」の記事にも書いた硬度についてですが、ある程度の硬度を保つこと...
「流量を落とさずに水流を弱める方法」で書いた、 穴の数を2~3倍にしたり、穴自体を大きくしたり、といった工夫でいけます。キリ1本あれば簡単...
「水流が大事」と このブログでたびたび書いてきて、それはそれで合っていると経験上も実感しているんですが、その中で得た注意点を1つ。 タ...
フィルターやポンプの水流が強くて洗濯機状態になってしまい、どうやって弱めるか悩んでいる方、多いんじゃないでしょうか。 いろいろなサイト...
最近、水草ボーボー状態のさらなる加速(?)によって水槽全体の水流がかなり低下してきたので、先日、水流強化用にポンプを追加しました。 ポ...
★2020.12.06: 内容を見直し、「水草水槽に60cm規格水槽をおすすめしない理由:奥行きの大切さ」の記事で改めて投稿してい...
「底床ができあがる」件でも少し触れましたが、ウチでは底床を水草(というか根)で埋め尽くしています。 この底床を維持していくのに非常に重...