
「底床ができあがる」って何?:底床管理を水草にやってもらう話し
水草がうまく育たない 魚がよく病気になる 水槽がクサい 硝酸塩の値がすぐに上がる 油膜がいつも出てる ...
水草がうまく育たない 魚がよく病気になる 水槽がクサい 硝酸塩の値がすぐに上がる 油膜がいつも出てる ...
シーケム プリスティンを入れてから吸水部のP-1スポンジの詰まり具合が軽くなった件の続報です。 先日、外部フィルターの定期メンテをやっ...
災害時や突発的豪雨などで、停電や瞬断(瞬電)が発生することがありますよね。 停電時でも維持すべきものの筆頭はやっぱり「魚と生物濾過(バ...
1ヶ月くらい前から「シーケム(Seachem) プリスティン(Pristine)」を使いはじめて、なかなかいい感じなので使用感など。 ...
ウチに今あるのは淡水水槽のみなのですが、硝酸塩(NO3-)は常時「ほぼゼロ」に抑えることができています。 「嫌気濾過」を調べようとして...
ソイルが流行りだした頃、やはり興味を持ってしまい(笑)、1本、立ち上げたことがあります。 確かに水の透明感や水草の育ちが違うのが分かり...
★2020.12.27: 内容を見直し、「信頼性の高いヒーター(おすすめ)」の記事で改めて投稿しています。
エサやりやちょっとしたメンテのために、水槽のガラスフタを2枚(手前と奥)にしている方も多いかと思います。 通常売っているフタは、図A ...
エーハイムのフレキシブル排水口を使っている方で、オーバーフローパイプなどに挿しておくといつの間にか接続部分のグレー色の樹脂が割れてしまう、と...
今までずっとリン酸吸着剤はエーハイムのものを使ってきたんですが、ソイルをやめて砂利で立ち上げ直した水槽にしてから、吸着剤を入れると pHが上...