
アルミ系リン酸吸着剤:シーケム フォスガードは規定量を守ろう
「リン酸吸着/除去剤:鉄系とアルミ系 メリット・デメリットとコスパ比較」の記事で、 KHが低くない水槽なら 鉄系でもそれほど大きいpH上昇...
「リン酸吸着/除去剤:鉄系とアルミ系 メリット・デメリットとコスパ比較」の記事で、 KHが低くない水槽なら 鉄系でもそれほど大きいpH上昇...
今回は、以前からある「スーパーの浄水」(→最初の容器代だけ払って、あとはいつ何回汲んでもいいよ、というやつ)の話しです。 その機器のメ...
先日の「疑似ネグロ川水槽でワイツマニーテトラを飼う」の記事の通り、数週間前からワイツマニーテトラの単独飼育を始めました。 (飼育の経験は何...
この度、パロトシンクルス・マクリカウダ(Parotocinclus maculicauda)の産卵行動(動画)を撮影することができました。 ...
またまた空きができた40(W)×40(D)×30(H)cm水槽(40L)、ずっと前からやってみたかった「ネグロ川の雰囲気と水質に寄せた環境で...
「脱窒作用:硝酸イオン濃度を下げる方法」などの一連の記事で 脱窒作用によって硝酸イオン濃度を下げる方法を書いてきましたが、これは、私が飼育し...
所有している40cm水槽(幅40×奥行40×高さ30:実容積40L)のうちの1本に空きができ、次は何をやろうかいろいろと悩んだ結果、 ...
私は底床の状態を常に気にしながら水槽環境の管理・メンテをしています。 フィルター内のろ材の汚れ具合と同じくらいに、底床の状態の善し悪し...
この度、ロイヤル・ファロウェラ(Sturisoma aureum)の産卵シーン(動画)を撮影することができました。 同じナマズの仲間と...
「流量を落とさずに水流を弱める方法」「(追記)」「(追記-2:実例)」の3つの記事では、主に「シャワーパイプの改造」について書いてきましたが...