
コケ対策:除去剤をおすすめしない理由
アクアリウムをやっていて 切っても切れない永遠の課題が「コケとの戦い」ですよね。 緑藻、黒髭、茶ゴケ、藍藻などと日々格闘しているアクア...
--- 諸行無常のアクアリウム ---
アクアリウムをやっていて 切っても切れない永遠の課題が「コケとの戦い」ですよね。 緑藻、黒髭、茶ゴケ、藍藻などと日々格闘しているアクア...
水草水槽のレイアウトで 自然感を出そうとすればするほど、より人工的な感じが増して見えてきてしまう、というのは私だけでしょうか。 レイア...
アクアリウムを始めた頃は、水槽といえば、ガラス製(フレームあり)の S,M,L水槽、60cm規格水槽(W60×D30×H36)、90cm規格...
水草の葉に酸素の気泡がたくさん付いている様子を見ていると、なんだかホッとしますし、癒やし効果抜群ですね。 最近では、CO2強制添加に使...
いくつかあるグリーンドワーフシクリッド専用水槽の1つに 南米ウィローモスの切れ端(水草水槽の余り)をポイッと入れてから半年くらい経った状態を...
「イニシャルスティックの施肥タイミング(その2)」の記事に書いた、 やっぱり「1年に1回、何Lに何粒」というのは ちょっと大雑把すぎるやり...
「水草水槽:アオミドロ地獄との戦い(その1)」の結果です。 先に言ってしまいますが、なんとも情けない結果 になりました。 ...
「イニシャルスティックの施肥タイミング」の記事で、 テトラのイニシャルスティック、説明書きには「1年に1回」と 結構アバウトな感じで書かれ...
↑もうなんだよコレ... マジですか... いくら取ってもエンドレス、原因は分からず、思い当たるフシもなく... こうな...
テトラのイニシャルスティック、説明書きには「1年に1回」と 結構アバウトな感じで書かれていて、この施肥タイミングがなかなか掴みにくいんですよ...