
[コラム] 硝酸塩を蓄積させてpHを下げるといいことあるよ、というオカシナ話し
以前、あるSNSで かなりの違和感を覚えた一文が流れてきたので、それについて書いてみたいと思います。 それ以来続いていた「モヤモヤした...
--- 諸行無常のアクアリウム ---
以前、あるSNSで かなりの違和感を覚えた一文が流れてきたので、それについて書いてみたいと思います。 それ以来続いていた「モヤモヤした...
「フィルター流量維持の重要性」の記事で、流量を低下させないことの大切さを書きましたが、では、目に見えないレベルの流量低下に気付くにはどうした...
「ロリカリアの状態の見方:病気の早期発見」の記事でも関連する内容を書きましたが、この種類の魚は入荷時点や長時間の輸送で白点病などの病気に罹っ...
水槽に設置してある常設型のpHモニター、いくつかの特定の水槽だけ pH値(表示)が安定しない、という問題が発生し、その原因と有効な対策を見つ...
魚やエビの飛び出し事故、アクアリウムを始めた頃はたまにありましたね。朝起きたときに見つけたり、水槽の裏で干物になっていたり。 アクアリ...
ナマズ系、特に オトシンやロリカリア、プレコなどのような形状の口を持っている魚の中には、植物質の食べ物を多く必要とする種類がいますね。 ...
グリーンドワーフシクリッドの稚魚を育てる過程の一番最初、孵化後に泳ぎ始めた頃に与えるエサとして、ベトナム産のブラインシュリンプエッグを初めて...
「信頼性の高いヒーター(おすすめ)」の記事で イチオシのヒーターを紹介しましたが、さらに安全性を高めるために ウチではサーモの二重化や冷却フ...
「エーハイムのワセリンが高すぎる件(代替品紹介)」の記事で 外部フィルターの Oリングなどに塗るワセリンの話しをしましたが、これ、塗らなくて...
最近のヒーター、技術の進歩と共に信頼性も上がっているのかと思いきや、実はそうでもないですよね。 ウンともスンともいわなくなってしまう低...