
強い水流はクリプトには不適
「水流が大事」と このブログでたびたび書いてきて、それはそれで合っていると経験上も実感しているんですが、その中で得た注意点を1つ。 タ...
--- 諸行無常のアクアリウム ---
「水流が大事」と このブログでたびたび書いてきて、それはそれで合っていると経験上も実感しているんですが、その中で得た注意点を1つ。 タ...
以前の記事「クーラーとポンプの選び方(ウチの場合)」「クーラーとポンプの選び方(ウチの場合)(追記)」で、クーラー駆動用の専用ポンプをエーハ...
フィルターやポンプの水流が強くて洗濯機状態になってしまい、どうやって弱めるか悩んでいる方、多いんじゃないでしょうか。 いろいろなサイトやブ...
フィルターの吸水口ですが、フィルター付属のストレーナーのみにしている方、ストレーナーにスポンジをかぶせている方など、飼っている魚によって、ま...
「エキノ:また花芽が出ました」の続きです。 エキノドルス・アフリカヌスの花芽を一輪挿しに挿して約3ヶ月経ちました。 葉は...
ついにあの嫌な「藍藻」が発生してしまいました。 しかも水流が一番強くあたる所に。普通は逆なんですが... ただ、その場所は「...
シーケム・スタビリティとバイコム(78+21PD)とどっちがいいんだろう、という話しに一応の結論が出つつあります。 以前、...
最近、ろ材や吸着剤などを海外から購入することが増えてきました。 理由は単純に「安いから」です。(ウチの場合は主にシーケム製品) 日本...
ウチで使っているエアポンプは静音性の高い「水作 水心 SSPP-3」なんですが、エアストーンを「いぶき」の #180 に変えて数ヶ月後から、...
過去のいくつかの記事で、シーケムのマトリックスやフォスガードなどを使っていることを書いていますが、シーケム製品って他の同じような類いのものよ...