
外部フィルター:流量低下の一原因は水カビの場合もあるかもしれない
私が数年に渡って管理している水槽のうち、1つの水槽の外部フィルター(エーハイム2213)の流量が、週一のメンテでも追いつかないくらいの流量低...
--- 諸行無常のアクアリウム ---
私が数年に渡って管理している水槽のうち、1つの水槽の外部フィルター(エーハイム2213)の流量が、週一のメンテでも追いつかないくらいの流量低...
一般的な水槽の四面(前後左右)は素通しになっていますよね。 私は、左右の側面や裏側から水槽内を観察する必要がある場合を除いて、前面以外...
最近は(今までもそうですが)地震などが多く、また、電力供給の問題からも 停電になる確率が高くなっていることは否定できません。 停電した...
今回は、水流(=流速)を弱くしている水槽で pHを下げるために粒ピート袋を入れている場合に 袋の目の粗さに注意が必要 かもしれない ことが分...
私は、常設型のpH計や 水質調整のためのピートを入れた小袋を 水槽のフチに引っかけて 吊す という形で設置しています。 最近は多くの方...
このブログでは「pH計があると便利ですよ」という内容の記事をたびたび書いてきました。 その内容の通り、私は各水槽に常設型のpH計を設置...
以前の記事「 ソイルというものの功罪」で書いた通り、 ソイルで水質を安定させる難しさに負けて挫折した派 の私は、それ以降、水草水槽(※)...
フィルターの流量を維持することの大切さは このブログでも何度か触れていますが、フィルターのメンテ頻度やパイプ/ホースの掃除などの「生物濾過に...
以前の記事「疑似ネグロ川水槽でワイツマニーテトラを飼う」で、ワイツマニーテトラ数匹の単独飼育を始めたことを書きました。 今回はその続報...
以前の記事「マジックリーフのメリット・デメリット」で、 リーフの存在感が気になる場合や 出し入れが面倒だという場合は、液体のブラックウォー...