
“過保護” は魚を弱くするのか
今回は、 「○○さん(←私のこと)が持ってくる魚は RO水ベースの飼育水で飼われていた魚、つまり "過保護" だから、ウチの店の水槽に...
--- 諸行無常のアクアリウム ---
今回は、 「○○さん(←私のこと)が持ってくる魚は RO水ベースの飼育水で飼われていた魚、つまり "過保護" だから、ウチの店の水槽に...
常時設置型pH計の値が安定しない原因の一つの可能性として、日光(太陽光)がpH計の電極棒(エレクトロード)に当たっていることを「常時設置型p...
「導電率計のその使い方はおかしい」シリーズ 第2弾、今回は総硬度(GH)の話です。 導電率計が総硬度(GH)測定試薬の代わりになると勘...
以前、何かの記事で「導電率計(≓TDS計)が示す値によって水換えのタイミングやソイルの状態を知る」というようなことが書いてありました。 ...
初版:2019.08.25 更新:2022.04.16, 2022.06.26, 2022.11.13 pHを下げるため...
以前から私は「シーケム マトリックス」を外部フィルター内のろ材の一部として使用していますが、新しいろ材も試してみたいという興味もあり、今回 ...
先日の豪雨で私の住んでいる地域が12時間に渡り停電しました。 私にとって この「12時間停電」というものはアクアリウムを始めてから初め...
濾過装置として外部フィルターを使っている場合、インペラーにゴミなどが噛まないように、フィルターケース内の一番上(最終段)には細目フィルターパ...
pHを下げるために pH/KHマイナスを使っている場合、その成分によってはリン酸吸着剤との相性が悪いケースがあります。 それは、 ...
いつもと同じように水換えをしているのに 突然 生体の調子が悪くなったことはないでしょうか。 水換え量、水換え頻度、フィルター掃除の頻度...