
エーハイム2213、こんなところ壊れるの?(3台目)
外部フィルターのメンテナンスを終え、一息ついていたら エーハイム2213のヘッド部分の吐出口付近から漏水しているのを発見! これ、3年...
外部フィルターのメンテナンスを終え、一息ついていたら エーハイム2213のヘッド部分の吐出口付近から漏水しているのを発見! これ、3年...
ワイツマニーテトラの単独水槽を管理し始めて 13ヶ月 が経ちました。 前回記事「疑似ネグロ川水槽でワイツマニーテトラを飼う(続報)」で...
以前から 魚がヒーターと水槽面との間に挟まって死んでしまう事故の話をたびたび見聞きします。 今回はこの事故を防ぐ対策について、私がやっ...
以前の記事で、ピートやリン酸吸着剤など、いろいろなものを入れられる便利な袋として「エーハイム トーフ」に付属しているストッキング状のネットの...
2023年、最初の投稿です。 早いもので このブログを書き始めてからもうすぐ 5年 になります。 いわゆる "HTML手作りホー...
今回は、 「○○さん(←私のこと)が持ってくる魚は RO水ベースの飼育水で飼われていた魚、つまり "過保護" だから、ウチの店の水槽に...
常時設置型pH計の値が安定しない原因の一つの可能性として、日光(太陽光)がpH計の電極棒(エレクトロード)に当たっていることを「常時設置型p...
「導電率計のその使い方はおかしい」シリーズ 第2弾、今回は総硬度(GH)の話です。 導電率計が総硬度(GH)測定試薬の代わりになると勘...
以前、何かの記事で「導電率計(≓TDS計)が示す値によって水換えのタイミングやソイルの状態を知る」というようなことが書いてありました。 ...
スネール退治に導入したキラースネールが 逆に殖えすぎてしまったという経験はあるでしょうか。 ヒラマキガイやラムズホーンのように爆殖はし...