
水道水:総硬度(GH)はそのままでpHを下げる方法
ウチの地域の水道水は 総硬度(GH):5~6゚dH、pH:7.8前後、たぶん全国の平均よりも pHが少し高いくらいだと思いますが、だいたい皆...
--- 諸行無常のアクアリウム ---
ウチの地域の水道水は 総硬度(GH):5~6゚dH、pH:7.8前後、たぶん全国の平均よりも pHが少し高いくらいだと思いますが、だいたい皆...
飼育を再開したロリカリア、自分の水槽に導入したばかりの数週間、イマイチ調子が良くない感じがしていて、この種類の魚に適した水質になっていないん...
今まで「低pHソイルを使用して水質を維持する方法」についての記事をたびたび書いてきましたが、今回のこの記事は ざっくり言うと 水質管理...
水合わせのやり方は人それぞれだとは思いますが、いわゆる "点滴法" のような「水槽の水を点滴し続けていく水合わせ方法」(増えた分を捨てないや...
水草の葉に酸素の気泡がたくさん付いている様子を見ていると、なんだかホッとしますし、癒やし効果抜群ですね。 最近では、CO2強制添加に使...
以前の記事「外部フィルター細目パッドのメンテと交換について」で書いた、 湯通しするようになってからは、新品に変えたときの「若干のpH上昇」...
「水合わせで注意するのは「pHショック」だけじゃない」および その「(追記)」の記事で、 よく言われている「慎重な水合わせ」というのは、主...
ウチのグリーンドワーフシクリッド水槽には、粒ピートをネットに入れたもののほか、マジックリーフも入れていて、非常に良い状態を維持しています。 ...
「低pHと低硬度についての考察(まとめ):硬度が低過ぎるのはやっぱりダメですね」の記事にも書いた硬度についてですが、ある程度の硬度を保つこと...
「低pHと低硬度についての考察」の記事に書いた、 特に 硬度(GH)の変化は pHの変化よりも慎重&重要に考えないといけないと感じ...