
粒状ピートの比較:エーハイム vs セラ
初版:2019.08.25 更新:2022.04.16, 2022.06.26 pHを下げるための素材として 私は昔からずっ...
--- 諸行無常のアクアリウム ---
初版:2019.08.25 更新:2022.04.16, 2022.06.26 pHを下げるための素材として 私は昔からずっ...
単独飼育しているワイツマニーテトラは順調に成長していて、このたび、オス同士の戦いの様子を動画で撮影することができました。 フィンスプレ...
今回は、水流(=流速)を弱くしている水槽で pHを下げるために粒ピート袋を入れている場合に 袋の目の粗さに注意が必要 かもしれない ことが分...
私は、常設型のpH計や 水質調整のためのピートを入れた小袋を 水槽のフチに引っかけて 吊す という形で設置しています。 最近は多くの方...
またまた空きができた40(W)×40(D)×30(H)cm水槽(40L)、ずっと前からやってみたかった「ネグロ川の雰囲気と水質に寄せた環境で...
外部フィルターを使っているときって、ろ材のメンテ時以外はなるべくフィルターヘッドは開けたくない、という方がほとんどかと思います。 ピー...
May 16, 2021 English version is here グリーンドワーフシクリッドの飼育と繁殖について、今まで...
私の地域の水道水は 総硬度(GH):5~6゚dH、pH:7.8前後、たぶん全国の平均よりも pHが少し高いくらいだと思いますが、だいたい皆さ...
今まで「低pHソイルを使用して水質を維持する方法」についての記事をたびたび書いてきましたが、今回のこの記事は ざっくり言うと 水質管理...
私のところの水流を弱めにしている水槽、藍藻が出やすくてちょっと困っていました。 生物濾過は十分機能しているんですが、水槽の手前側、日中...