最近、水槽へのみりん添加を勧める動画やブログ記事が増えてきましたね。
ただ、底床の最下層に「淀み」的なものを作っていたり、酸素のないところを作るのがよい、など、リスクの高いやり方が多いことと なぜそれがいいのかの説明が足りていないケースが多いのが気になります。
特に、「嫌気濾過(脱窒):硝酸塩を下げる方法」の記事で、
硝酸塩を脱窒するのは「通性嫌気性バクテリア」であって、この「通性」というところがミソだと思っています。
酸素があれば酸素を使って増殖・世代交代し、酸素が無くなれば窒素を使って硝酸塩(NO3–)から窒素(N)を引っこ抜く、という代謝です。
バクテリアの命は短くて常に世代交代しているわけなので、ある程度の酸素 もなくちゃダメなんですよね。
と書いた通り、ある程度の酸素も必要、という説明が欠けていることが多いです。
これでは「嫌気域を作れ」と言っているようなものですね。
(動画や記事の最後に「あくまでも自己責任で」と言うくらいなら 最初から勧めないほうが親切かと…)
水槽内に炭素源を意図的に加えることで 何が起こって その結果どうなるのか、など、化学的なことやバクテリアのこと・・・を理解した上でやらないと、大切な生体・植物に危険が及ぶ可能性があります。
「試しにみりんを入れてみたら たまたま うまくいきました」だけで済ませていたら、うまくいかなかったときの対処ができないと思うんです。
厳しい言い方かもしれませんが、知識がない状態でリスクのある新しいやり方にトライするということは、一種の○○実験のようになる可能性もあるんですよね。
作用の理屈が分からずに、訳の分からない新商品や、「自己責任で」という言葉付きの飼育方法などに飛びつく前に、なぜそれがいいのか を十分に理解することが重要かと思います。
別の言い方をすると、
アマゾン川やどこかの海に毎日みりんを入れている人は居ませんよね。
でも、水槽にみりんを入れると硝酸塩を減らせる場合がある。白濁する場合もありますよね。酸欠状態になる場合もある。
これがどういう作用で起こっているのか、なぜアマゾン川にみりんを入れなくても良い水質が保たれているのか、を説明できて初めてトライすることができるのではないかと個人的には思います。
アマゾン川の中で何が起こっているのか、海の中で何が起こっているのか、を理解できていれば、あとはそれと同じことを水槽内で再現すればよいので。
水槽環境の場合は その再現の「さじ加減」が難しいですが、そこ(=自然の再現)を追求していくことが「アクアリウムの楽しさ」なのかなと思います。
![]() |