ウチのグリーンドワーフシクリッド水槽には、粒ピートをネットに入れたもののほか、マジックリーフも入れていて、非常に良い状態を維持しています。
このマジックリーフ、ベタやアピストなどを飼っている方以外にはあまり馴染みが無いものかもしれませんが、弱酸性を好む魚であれば かなりの広い範囲の魚種に対して 多くのメリットがあります。
ここでは、マジックリーフのメリットとデメリット、リーフの品質、使用方法、などについてまとめてみます。
メリット:
- pHを下げる、硬度を下げる
- 殺菌作用がある
- 産卵誘発効果がある
フミン酸やフルボ酸などの「酸性物質」によってpHが下がり、タンニンが金属イオンと結合することによって硬度が下がります。
また、この酸性物質によって、ある程度の殺菌作用があります。
個人的に感じている一番の効果は「水が まろやか になる」ことですね。(飲んだわけではないですが)
水を触ったときの感触、ニオイ、エアレーションの泡の動き、などから、尖った感じの水ではなく、なめらかな感じになるのが分かります。
こういう水になってくると、特に南米産の魚は非常に調子がいいですね。
マジックリーフを使い始めてからは病気の発生は無いですし、オトシンも爆殖してますし、成分が出切ってしまった葉もオトシンなどのエサになりますし、…。
弱酸性を好む魚にとってはメリットだらけという感じです。
デメリット:
- 弱アルカリ性を好む魚には不向き
- 水草レイアウト水槽には見た目的に不向き
pHや硬度を下げますので、例えばグッピーなどには向いていません。
また、水草レイアウト水槽では、リーフの存在自体が邪魔になることが多いですね。
リーフの質について:
通販で売られているリーフの中には粗悪品もあるらしく、中には農薬とか雑菌とかが付着しているものもあるようです。
農薬や雑菌は目に見えるものではないので、出所の不明なものを使わざるを得ない場合は、一度 軽めに煮沸するのが安全と思います。
グリーンドワーフシクリッドの場合、質の悪いリーフを入れるとすぐに反応するので分かりやすいですね。
エラの動きが変になったり、体色が変わったり、…。
他の魚種でも、魚の動きやエラの動きがいつもと違ってくるようであれば、すぐにリーフを取り出して水換えすることをおすすめします。
ウチでは(今では)信頼できるショップのものしか使わないようにしているので、煮沸せずに水槽に入れていますが、どのショップのものがいいのかが分かるまでは、魚の様子を注意深く見ている必要がありますね。
あと、経験上、質の悪いものや効果が低いものは 沈むのが遅い気がします。
特に、水をはじくような感じのもの(油分が多い?)は数日経っても沈みませんし、魚にも良くない印象が強いです。
使用量:
使用量の目安は、60cm規格水槽(55L)に2枚程度ですね。30cmキューブとかなら1枚で十分です。
元々ブラックウォーターに生息している魚の場合は、多め(濃いめ)でももちろんOKです。
使用方法:
水槽全体の見栄え上 リーフが見えないようにしたい場合は、いくつかにちぎってネットに入れて水槽内の奥の方に沈ませておく、などの工夫が必要です。
外掛けフィルターや上部フィルターの中に入れるのもいいと思います。
逆に、外部フィルターの中はおすすめしません。
流速が速いのですぐにボロボロになり、メンテが面倒になります。
ウチでは リーフの存在感を出したいという理由と、魚の隠れ家やオトシンのエサとしても使用しているので、大きな葉を水槽にそのまま入れています。
(ネグロ川っぽい雰囲気になります)
新しいリーフに換えたり追加したりするタイミングは、飼育水の色を見て判断すればいいですね。色の濃さ=成分の濃さ なので。
なお、底に沈んだリーフが折り重なったりしたところにエサなどが入り込むと、バクテリアの状態や水流によっては カビることがありますので ここは注意ですね。
最後に:
南米や東南アジアの魚の場合は、個人的にはメリットしか感じていません。
質の良いリーフを扱っているショップを見つけるまでに多少の時間が掛かるかもしれませんが、魚のためを思えば デメリットと言うほど面倒なことではないですね。
水草メインの水槽の場合は 見た目との兼ね合いもありますが、生体のためには少しでもいいので入れてあげることをおすすめします。(色が付かない程度)
P.S.
リーフの存在感が気になる場合や 出し入れが面倒だという場合は、液体のブラックウォーター(添加剤)でも ある程度は代用できます。
おすすめは アズーの「ダブルブラックウォーター」ですね。
(よく見かけるテ○ラのヤツはコスパが悪く、効果も感じませんでした)
値段は少し高めに感じますが、濃縮液になっていて 1回あたりの使用量が少ない(飼育水10Lに1ml添加)ので、コスパはそんなに悪くないですし、pHもちゃんと下がります。